ムーミン谷の彗星

eigahitokw2006-08-18


シネマヴェーラ 10:30 約30名 オトコ4:オンナ6
親子連れ(いずれも母)は3組


 最近はどうやら「夏祭@映美」出品監督さんたちも拙ブログを時折チェックされているらしく、上映会前日だったら準備とか直前宣伝活動とか色々あるだろ! と叱られそうで怖い。ブログの最大の短所とは「いや〜、最近どうも忙しくて」という言い訳が通用しなくなることだと思う。


 ともあれ斎藤博監督『ムーミン谷の彗星』へ。「ムーミン唯一の劇場版アニメーションでありながら、未だDVD化されていない幻の作品」ということだが、それがなぜなのかは、もちろん忙しくて調べる暇なし。終末観漂いまくりだからか? とにかくオトナが悉く身勝手で頼りにならず、とてもコドモの手本となるべき存在ではないところが素晴らしい。ただし自分勝手なのではありません。哲学、天文学、切手収集と、打ち込んでいるものを本当に自分の命より大切にしているところが清々しい。今回シネマヴェーラのアニメ特集、初参加だったのだが、観客が若い人ばかり(お母さんも含めて)、女性が多いのも気分が晴れる。

『赤猫』監督よりの檄文!


「夏祭@映美」上映会前日に大工原正樹監督から、作品紹介文を寄せて戴きました。大感謝! 
 各監督の新作、万田邦敏監督『ありがとう』、植岡喜晴監督『ルック・オブ・ラブ』、西山洋市監督『死なば諸共』、井川耕一郎監督『西みがき』の予告編、というか作品の一部もご披露することが出来そうなのでお楽しみに!
 あとはお客さんがいっぱい来て戴けることを祈るのみ。今回「映画秘湯」史上初めて上映会前日に酒を断って大入りを祈願する! お待たせしました、それでは大工原さんの紹介文です。画像は井川耕一郎監督『西みがき』より。


「夏祭@映美」によせて 


「シネマGOラウンド」を初めて観たとき、ヘトヘトになった。上映時間はせいぜい2時間強。しかし、この2時間を体験するくらいなら、『旅芸人の記録』と『1900年』を続けて観るほうがずっと楽だ。オムニバス映画という体裁で上映されることが多いらしいのだが、この4本はオムニバスの形式にはなっていない。真っ向勝負、全力投球の濃密な短編映画4本の競作、と謳った方が観る人に心構えが出来て親切だ。『夜の足跡』『寝耳に水』『月へ行く』の3本はじゅうぶん長編映画になりうるプロットを30分に凝縮しているため、また『桶屋』はプロットこそ短篇のものだが、主線から逸脱していくエピソードがどうまた主線に返ってくるのかというスリリングな語りをしているため、どの作品も一瞬たりとも画面から目を離せないし、観ながら考えることを休んだ瞬間に確実に置いてきぼりを食わされる。ひとつのテーマを真面目に語れば語るほどその過剰さと歪さが露わになるという、気が狂った、しかし、だからこそ映画作家としての正しい資質を備えた4人がやっていることをこれ以上一括りに出来るわけも無く、後は観て、それぞれの作品を十分に堪能してもらえばいいだけだ。


 筒井武文氏による各作品の的確な解説や常本琢招氏、「映画秘湯」ブログの紹介文でこの4本の異様な面白さは十分伝わっていると思うのだが、あえて付け加えると、『夜の足跡』ではこの深刻なドラマに一気に解放をもたらすのが、役柄でいえばただの通りすがりの女子高生であるという、その呆れるほどの冷徹さを、『寝耳に水』では(日本語で)インテリの男二人が語りあうシーンの呼吸、その官能性を演出することにおいて、今まで日本映画が成しえなかった高度な達成がなされていることを、『桶屋』では映画がトーキーになってから失った喜劇の編集の厳密さを取り戻さんと、サイレントさながらのミディアムショット・固定画面の連鎖で完璧な「間」を示しながら、その上でセリフと音の洪水をいかなるテクニックで処理しているのか、その志の高さを、『月へ帰る』ではドロドロとした、人間にしかありえない関係を描きながら全くそうは見えず、登場人物全員が動物のように生息している異世界の楽しさを、注目して観てほしい。


 しかし、今回「オトコとオンナの映画秘湯」上映会「夏祭@映美」で上映されるのはこの4本だけではないという。『シアワセ☆ララバイ』『citylights』『もの凄いキック』『巣』という映画美学校修了生の傑作選が加わり、どんな目くるめく体験が待っているのか、「オトコとオンナの映画秘湯」氏によるプログラミングの妙も含めて、ぜひ楽しんでほしい。